結之介の中国語ノート

このブログは“結之介”が運営しています。小生が中国語の学習中に気になったことをメモ的に書き留めております。

←ランキングに参加しています。
このページの記事一覧  トップページでは新しい順に記事が並び、カテゴリ別では古い順に記事が並びます。
NHKテレビ中国語会話「カラダで覚える中国語」
今年度も4月2日から新講座「カラダで覚える中国語」が始まります。
来年、北京オリンピックが開催される影響でしょうか、
今年度のNHK語学は中国語に力が入っているようです。
放送時間は今までと10分繰り上がり月曜日23:00〜23:25
再放送は今までと同じ水曜日06:00〜06:25です。
講師はナントラジオ中国語講座応用編でお馴染みの早稲田大学教授
杨达 先生です。生徒役には白田久子さん、そして中国語会話としては
初かもしれない本物の中学生、栗原裕貴さん、アシスタントはこれまで同様、
前田知恵さん、ネイティブゲストも同様に黄鹤さんと张熙宁さんです。

さて、何がすごいかというとラジオ講座のテレビ化、テレビ放送と携帯電話
インターネットの連動、という新しい試み。
インターネットで予習・復習のシステムを提供するようですが、
どうなることやら楽しみです。
杨达 先生といえば今年度ラジオ講座応用編で再放送される
語感を五感で覚える講座「中国語deジム」が人気でしたが、その名物コーナー
「リンゴ、バナナ、そして文法」の要旨だけをくりぬいたような「中文二十四房」
2005年後期ラジオを聴きながらテキストを真っ黒にしたアレが
体操付で登場するようです。

スキットも入門者向けと中・上級者向けの2つ用意されこれまで通り
文化情報あり、ドラマ版「北京バイオリン」からフレーズの学習ありで
テキストを見る限り放送時間が足りないような気がするほどの内容です。
因みに、中・上級者向けのスキット「ビジネスマン高原建」は今年、
ラジオ中国語講座応用編で再放送される「中国語deジム」のスキットを
テレビドラマ化したもので完全連動しています。テレビで見て
週末にラジオで確認と復習ができます。
また、5月には特番で中国語会話クイズ番組を「生」でやるようです。 2006年に生放送された「クイズ!ミスター楊からの挑戦状」のテレビ版です。 今年のテキストはテレビもラジオも中国語を話すことはもちろんですが 中国語を聞く、ピンインを読む、簡体字を書く、内容になっている気がします。
| comments(0) | trackbacks(2) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第1課 前ではない、後ろじゃろ
さぁ、今年度も始まりました新年度。
ラジオ講座ではユニークな構成で人気のある杨达老师です。

さぁ、始まりました。中国語会話。しかしベタな中国語番組というと失礼ですかね?
番組のやりたい事はわかりますがハッキリいって内容詰めすぎです
語学音痴な小生が断言します。まじめに一から中国語を学ぼうと
いう方はラジオ講座入門編も併用しましょう、テレビだけでは無理です。
今年の構成では一からの学習者は中国語に迷うでしょう。
作りこんだ構成と演出というのは判るんですけどね

ではでは
★はじめの孫悟空&文法羅針盤
前・後・左・右と人称代詞をテキストで確認しましょう。
小生のサイトに人称代詞の一覧があります、時間があれば覗いてください。

動詞述語文:中国語の基本語法です。
今回は動詞“是”の動詞語文です。この文型は“是”の前後をイコールで
結びつなげます。A=B(A是B)となります。
否定文にするときには“不是”を使います。
小生のサイトにも簡単な説明がありますので時間があれば覗いてください。

形容詞述語文:主語と形容詞は直接つながります。
テキストで確認しておきましょう。
小生のサイトにも簡単な説明がありますので時間があれば覗いてください。

★中文二十四房(二次元の部屋)
う〜ん…、はじめの孫悟空の内容を体を使って感覚的に学びましょうと
いう事ですね…。
そうそう、黄鹤さんと张熙宁さんの自己紹介、聞き逃してませんよね、
動詞述語文ですよ。

因みに、前・後・左・右に、上・下を加えた三次元の実践トレーニングが
金曜日のラジオ中国語講座応用編で体験できます。

★発音のコツ
ほんとに「コツ」だけですね、いきなり子音からですよ。
発音を中国語学習の土台だと思っている小生としては「こんな構成ですか?」と
疑問に思ってしまいます。

中国語の発音に関して小生のサイトに解説があるので参考にしてください。

★ビジネスマン 高原建
“我是高原建。”が入門で“我就是高原建。”が中級上級ということでしょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

因みにこのスキット今週の土曜日にラジオ中国語講座応用編でポイントの
解説を聞くことができます。

★今週の北京バイオリン
上級者向けですかね、ただの番宣のような気もしますが、中国語の基本を
踏まえて[生きている中国語]を味わいましょう。
中国のドラマは本当に面白いものが多いいんですよ

★文化情報コーナー
これぞ番宣!!関口さんは何であの席にいたのか疑問です。

そうそう、今年度のNHK語学はネットで予習と復習がこちらでできます
予習ができるといってもテキストは必要だと思いますが、出来は上出来です。
テキストとセットでソフトとして配布してほしいです。マジで。

中国語入門者の方、繰り返すようですが、この番組だけで中国語の基礎を
身につけるのは大変なような気がします。
中国語の音を聞き、目で見て体を動かして中国語に慣れる番組ぐらいの
位置づけがいいような気がします。ま、楽しんで気軽に視聴しましょう。
| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第2課 難しいか?
★はじめの孫悟空&文法羅針盤
先週は「前・後・左・右」を学習しました。
今週は「里・外・边」です。边儿とすると日本語の「ふち」となります。
方向詞「前・後・左・右・里・外」に“边”をつけて場所化します。
中国語の方は吗疑問文の学習でした。
吗疑問文は中国語の疑問文の中で一番簡単で一般的な疑問文です。
平叙文+“吗”で完成です。
テキストの方には反復疑問文が説明してあります。

★中文二十四房(なか・そとの部屋)
お気づきだとは思いますが先週からの続きになっています。
ダンス?も歌も長くなっております。何事も積み重ねということです。

★発音のコツ
いま気がつきました、母音は来週から学習するようです。
子音を先に学習したのにはミスター楊に、何か考えがあるのでしょうか?
先週も今週も足早に学習しておりますが、無気音と有気音にはご注意を

★ビジネスマン 高原建
“我是高原建。”が入門で“我就是高原建。”が中級上級ということでしょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

しっかり、番宣が入っておりますがこのスキット今週の土曜日に
ラジオ中国語講座応用編でポイントの解説を聞くことができます。

★今週の北京バイオリン
上級者向けですかね、ただの番宣のような気もしますが、中国語の基本を
踏まえて[生きている中国語]を味わいましょう。
サンザシを持ったまま泣くシチュエーションはドラマを見ないと分かりません…
中国のドラマは本当に面白いものが多いいんですよ

★文化情報コーナー
中国の代表的な楽器ですね。そういえば日本の弦楽器には弓で弾く物がないような
気がするのは小生だけでしょうか?

しかし、25分間が短いですねぇ。入門者の方はついて来られているのでしょうか?
心配と同時について来ていらっしゃるとすれば、尊敬します、はい。 内容が濃いというよりは、多い番組です。
| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第3課 机の上じゃ
★はじめの孫悟空&文法羅針盤
今日の学習は「所在文」「助詞の“的”」「助動詞“想”」です。
放送で「助動詞“想”」の解説がなかったと思うのは小生だけでしょうか?
それとも「ゴガクル」で予習・復習で補えという事でしょうか?
所在文
人や物がどこにあるのかを表現するときに使います。
「物・人」+“在”+「場所」。の形で
「物・人」は「場所」にいる/ある。と、なります。
このように、物理的所在を表す“在”は動詞です。
“在”を使うと放送の「なぞらえ」のコーナーに出てきたように
“在当时”
“在我小时候”
のように時空間にもの・ことを持ち込むことも出来ます。
このように、時空的所在を表す“在”は前置詞です。 また、テキストにある
“他在学习汉语。”
はある状況に主語がいることを表します。
このように、状況的所在を表す“在”は副詞です。
また、状況的所在を表す“在”を「進行の“在”」と呼びます。
“在”は使われ方によって品詞が変化します。
このような単語は中国語には良く見かけますので気をつけましょう。
なお、“在”のこのような変化を“在”の3態と呼ぶ人もいます。
助詞の“的”
人・もの+“的”+もの・こと の形で所属・所有を表します。
解説にあるように日本語の「私の本」の「の」と覚えておけば大丈夫です。
スキットの“桌子的上边”は「上のほう」という事柄が「机」に属している
形になります。
因みに、机の上は“桌子上”でも表すことができます。
今回のスキットでは「いすの上」に対する「机の上」ということで
“桌子上”よりも“桌子的上边”の方が自然な表現のような気がします
こうなると、語彙力より、表現力、言語センスの域ですね。
助動詞“想”
スキットのどこに出てきたかわかります?最後のほうで“毛猴”が
“我想学不老不死之术。”と“仙人”に叫んで怒られているところです。
語法的にはいろいろありますが1ヶ月目ですから細かいことは置いといて
「〜したい」と覚えましょう。
“我想看电影。” 私は映画が見たい。
“你想看电影吗?” あなたは映画が見たいですか?
“他想看电影。” 彼は映画が見たい。

★中文二十四房(在りかの部屋)
ん…。みなさん踊ってますか?…。まっ、いっか。…

★発音のコツ
やっときました母音の学習です、しかも一気に全部。
テキストと放送でしっかり会得しましょう。

★ビジネスマン 高原建
もうきっぱりラジオの番宣となっております、このコーナー。
テキストの83ページの解説をしっかり読んで番宣
週末はラジオで音の確認に集中しましょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

★今週の北京バイオリン
まだ、番宣コーナーが続きます。
小生はBSは視聴できないのでストーリーは既に分かりませんが、 中国語の学習にはなります。
呼掛けの“小伙子”、「青年」という意味です。
子供に対し“小朋友”と呼掛けるあれと同じですね。
相手が何者か分からずただ自分よりは年下だということで“小伙子”が
使われて今います。“你呀”でないところに注意です。
“头”に“生”で「初めての子供」を表しています。
“头”は「第一の、1番目の」という意味があります。
“这不是春天生的嘛”この文は
“这不是〜的嘛”の形で「間違いなく〜だから」と表しています。

★文化情報コーナー
今回のこのコーナー、皮影戏よりも小生が収穫したものは
冒頭の中国のタイムスリップしたかのような町並みと
色を塗っていた女の子の睫毛。
そして、久々にモニタで姿を見る陈涛さんの御姿。
大きな声では言えませんが太ったのではありませんか?
あっ、いえ、えっ、今週はここまでです。…

| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第4課 そなた、名前はなんと申す?
さて皆さん、ゴガクルで予習はなっさたでしょうか?

★はじめの孫悟空&文法羅針盤
今日の学習は
・名前の聞き方
・疑問詞
・文末の“了”の学習です。

名前の聞き方は“”の他にもパターンがあるので
時間があれば小生のサイトを覗いてください。

疑問詞が一気に出てきました、小生のサイトにまとめて
あるので時間があれば覗いてください。
語気助詞“吗”をつけないことも覚えておきましょう。

文末の“了”は、文字通り文末について
「時態や状況の新たな出現」または「時態や状況の変化」を
表します。
“他来了。”は「彼が来ました」という「時態や状況の新たな出現」。
“明天他来了。”は「明日彼が来ることになった」という「時態や状況の変化」で
文脈や考えようによっては「時態や状況の新たな出現」になります。

★中文二十四房(未来の部屋)
さぁ、今週も身体を使って中国語を覚えましょう。
“来”“去”“进”“出”の感覚をしっかり掴みましょう。

余談ですが15年程前、小生の下についた新入社員、日本人なのですが
「行く」と「来る」の感覚がおかしく、
A社に行ってからB社に来て、ここ(今いる所)に行けばいいですか?」
などと言っておりました、ご用心ご用心。

★発音のコツ
先週の短母音に続いて複母音です。
二重母音と三重母音がありますが、どちらも滑らかに
「1つの音」として発音しましょう。

★ビジネスマン 高原建
もうきっぱりラジオの番宣となっております、このコーナー。
テキストの107ページの解説をしっかり読んでスキットを聞きましょう
週末はラジオで音の確認に集中しましょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

★今週の北京バイオリン
まだ、番宣コーナーが続きます。
話だけがどんどん進んでいきます

★文化情報コーナー
今日は「美味しそう」の一言です。

| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第5課 雲に乗れるようになりました
さて皆さん、ゴガクルで予習はなっさたでしょうか?

★はじめの孫悟空&文法羅針盤
今日の学習は
・助動詞“会”と“能”
・語気助詞“吧”です。
助動詞は動詞の前に置かれるのが鉄則です。
助動詞“会”は学習、練習、習慣によって修得した技術的に「できる」
助動詞“能”は能力は備わっていて状況的、条件的に「できる」
を意味します。
この、助動詞“会”と“能”中国語の学習が進むにつれて難しく感じることがあります、
基本的な使い方をしっかり身につけておきましょう。

たとえば、「泳ぐ」“游泳”を例にしてみましょう。
a:他会游泳。
b:他能游泳。
aもbも「彼は泳ぐことが出来る」を表しますが、

aの方は「彼は泳ぐ技術を身につけている」を意味します。
この場合、「技術」は泳法スタイルや泳げる距離は関係なく
とにかく、「泳ぐ技術を身につけている」という「できる」です。

bの方は二つの意味があり一つはaとほぼ同じいい身で使われ、
一つは具体的な時間、空間で泳ぐことが現実的に可能な「できる」です。
つまり彼は泳ぐに当たって、お酒を飲んでいないか、水着を持っているか、
泳ぐ時間はあるか、泳ぐ場所があるか等の条件がそろっていて泳ぐことが
現実的に可能な「できる」です。

上の例から助動詞“能”には条件が必要なことがわかります。
こんな、表現も出来ます。
他会游泳,可是只能游十米。 「彼は泳げます、しかし10メートルだけです」
となります。

と、いうことは
助動詞“会”は学習、練習、習慣によって修得した技術的に「できる」
に加え、技能、テクニック、コツのニュアンスがあり。
助動詞“能”は能力は備わっていて状況的、条件的に「できる」
に加え、身体的能力、こなせる量のニュアンスがあります。
ことがわかります。
こんな表現も出来ます。
他很会吃。彼はグルメだ。
他很能吃。彼は健啖家だ。

もっとややこしい解説をしましょう。
助動詞“会”は学習、練習、習慣によって修得した技術的に「できる」と
説明しました。ここにある「習慣によって修得した技術」とは何でしょう?
わかり易いところで子供の成長が「習慣によって修得した技術」のあたります。
孩子会爬了。 子供がハイハイできた。
孩子会站了。 子供が立てた。
孩子会坐了。 子供が座れた。
孩子会笑了。 子供が座れるようになった。
ところが習慣的に思える下記の動作は人間として備わっている能力であったり、
形として見ることが出来ない能力であることから“会”は使えません。
“哭” 泣く(人間として備わっている能力)
“睡” 寝る(人間として備わっている能力)
“看” 見る(目で見ることが出来ない能力)
“听” 聞く(目で見ることが出来ない能力)
ただし、生まれた子供が産声を上げず、2時間後や6時間経過して
産声を上げた等の状況があれば
孩子会哭了。 子供が泣けるようになった
と、表現すことも可能です。

上の理由から外国語の習得に関する「話す」「書く」「聞く」「読む」の
4技能にも同様な制限があります。
「話す」「書く」は助動詞“会”だけ
「聞く」「読む」は助動詞“能”だけ
を使います。さて、どうしてでしょう?以下のような理由が考えられます。

「話す」という事は、発音を学習、習得しなければいけません。
「書く」という事は、文字を学習、習得しなければいけません。
「話す」「書く」という行為は発信行為なので語法の質や語彙の量は
話す人、書く人のよって違います。

「聞く」という事は、音は一般的に誰でも聞き取ることは出来ます、
聞き取った音を認識するための認識能力は前提条件です。
「読む」という事は、文字は一般的に誰でも見ることは出来ます、
見た文字を認識するための認識能力は前提条件です。
「聞く」「読む」も受信行為なので語法の質や語彙の量が問われます、
また、目で認識できる動作ではありません。

長くなりましたが今後の学習のために「なんかあったなぁ」程度に
覚えておいてください。

では、語気助詞“吧”にいきましょう。
語気助詞は文末において、その文の語気を表します。
第2課では疑問を表す語気助詞“吗”を学習しました。
語気助詞“吧”はもの・ことを相手に勧めたり、促したりします。
声調は軽声ですが語調を和らげる重要な単語です。

★中文二十四房(渡る部屋)
さぁ、今週も身体を使って中国語を覚えましょう。
個人的に文法体操は飽きてきました。が
空間的なものも表現する単語を「感覚」的にしっかり覚えましょう。

★発音のコツ
鼻母音が一気に並んでますねぇ 小生のサイトも参考にしていただければ幸いです。

★ビジネスマン 高原建
もうきっぱりラジオの番宣となっております、このコーナー。
テキストの107ページの解説をしっかり読んでスキットを聞きましょう
週末はラジオで音の確認に集中しましょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

★今週の北京バイオリン
まだ、番宣コーナーが続きます。
話だけがどんどん進んでいきます

★文化情報コーナー
とうとうやるんですね。「ケータイ的中国語」
昨年のラジオ版では応用講座終了後でしたが
新年度始まって早々のこの時期に放送するのか不可解です。
どうして、一平がいるのか当日解明すると思います。…たぶん。
ま、冷やかし半分で見てみましょう。

| comments(0) | trackbacks(2) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第6課 みんな元気であったか?
さて皆さん、ゴガクルで予習はなっさたでしょうか?

★はじめの孫悟空&文法羅針盤
今日の学習は
・副詞“都”の用法
・疑問代詞“什么”
副詞“都”については放送とテキストで解説は十分でしょう。
疑問代詞“什么”の“什么”はテキストのように疑問以外にも使えます。
「疑問詞」ではなく「疑問代詞」の所以です。
今日は簡単でしたね。

★中文二十四房(三次元の部屋)
さぁ、今週も身体を使って中国語を覚えましょう。
個人的に文法体操は飽きてきました。が
空間的なものも表現する単語を「感覚」的にしっかり覚えましょう。
黄鶴さんが階段の途中に立って“上去”“下去”と言ってましたが
境界が理解できたでしょうか?発話者が起点になっています。

★発音のコツ
中国音発音の難関、無気音・有気音です。
音を聞いて練習あるのみです。

★ビジネスマン 高原建
もうきっぱりラジオの番宣となっております、このコーナー。
テキストの107ページの解説をしっかり読んでスキットを聞きましょう
中級者の方は是非27ページの書き取りも挑戦しましょう。
週末はラジオで音の確認に集中しましょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

★文化情報コーナー
文化情報コーナーですか、情報は情報ですが今回の内容は…。

★今週の北京バイオリン
今回は放送がありませんでしたね。
どうしてもラジオとテレビを連動させたいようですね。
| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第7課 石から生まれた来たのだ
さて皆さん、ゴガクルで予習はなっさたでしょうか?

★はじめの孫悟空&文法羅針盤
今日の学習は
・“是〜的”構文
・動詞の“了”、文末の“了”
・形容詞の重ね言葉

●“是〜的”構文
既に行なわれた動作について、どのように行なわれたか、行なわれた
時間・場所・方法などを強調するときに使う構文です。
基本形は
主語+ “是”+ 時間
場所
方法
+動詞+(目的語)+“的”。
“是〜的”構文は強調を表すほかに、主語の指す人や事物について
説明したり、判断するときにも使われます。

●動詞の“了”、文末の“了”
以前より見かける“了”ですが実は動詞の“了”、文末の“了”の2種類あります。

動詞の“了”はアスペクト助詞または時態助詞で解説では便利上“了1”とします。
文末の“了”は語気助詞で便利上“了2”とします。

“了1”は動詞の後ろにおいて動作が実現したことを現します。
“了2”は文末について事態や状況が変化したり、新たに出現したことを表します。
“了1”と“了2”は同一の文に現れたり。
“了1”が省略され“了2”が両方の役割を果たす場合もあります。

1. 汉语 了。 中国語を学んだ。
2.
3. 汉语 了。 中国語を学んだ。
4. 两年 汉语 了。 中国語を2年学んだ。
5. 两年 汉语 中国語を2年学んだ。
6. 两年 汉语 了。 中国語を学んで2年になった。


1.の文は学び終わったのか途中なのかわかりませんが
  「中国語を学んだ」ということです。
2.は文がありません。
  動詞に“了1”が付く場合、目的語は単独ではなく目的語に関する
  情報が必要なので文は成立しません。
  因みに“我学了汉语。”と言うと「中国語を学んで…」と
  まだ、文が続くニュアンスがあるようです。
3.は2を簡単に回避した表現で目的語は単独ではありません。
  文としては成立してますが1.の文と同様の意味なので
  日常ではあまり使わないと思います。
  “了1”の要素を“了2”が兼ねて1.の文が多用されるとも考えられます。
  報告文の場合などには使うような気もしますが定かではありません。
4〜5.の文は目的語に“两年”という情報があり、目的語は単独ではありません。
4.は1.と同じで学び終わったのか途中なのかわかりませんが
  とにかく2年学んだということで「中国語を学んだ」となります。
5.は動詞に“了1”が使われています。動詞が実現したことになり、
  「学んだ→2年間・中国語」で「私は2年間中国語を学んだ」と、なります。
6.動詞の“了1”、文末の“了2”の両方があります。
  「学んだ→2年間・中国語」という状態の変化を表しているので
  「中国語を学んで2年になった。」となり、
  中国語の学習が継続していることがわかります。

否定文の場合には“没(有)”を使って否定します。この時、
動詞の“了1”、文末の“了2”の両方がなくなります。
ただし、否定の状態が、変化した事柄なら文末の“了2”が残ります。
我不吃了。 私は食べないことにした。
(食べる状態にあったものが食べない状態に変化した。)
三天没下雨了。 3日間雨が降っていない。
(3日間、雨が降っていないという状態の変化。)

・形容詞の重ね言葉
これは、テキストにあるように3パターンあり単語によって
使えるパターンが違うので、重ね言葉を見聞きしたら目覚えるようにしましょう。

★中文二十四房(手動の部屋)
さぁ、今週も身体を使って中国語を覚えましょう。
さて今日は“放”“拿”“从”“到”の学習でしたが
これまでに学習した“上”“下”“来”“去”も出てきました
語学学習は積み重ねということが伺えます。
個人的に文法体操は飽きてきました。が
空間的なものも表現する単語を「感覚」的にしっかり覚えましょう。
黄鶴さんが階段の途中に立って“上去”“下去”と言ってましたが
境界が理解できたでしょうか?発話者が起点になっています。

★発音のコツ
日本人が苦手とする舌面音、そり舌音、舌歯音の練習です、
舌の位置や形を確認しながら練習しましょう。
音を聞いて練習あるのみです。

★ビジネスマン 高原建
もうきっぱりラジオの番宣となっております、このコーナー。
テキストの107ページの解説をしっかり読んでスキットを聞きましょう
中級者の方は是非47ページの書き取りも挑戦しましょう。
週末はラジオで音の確認に集中しましょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

★今週の北京バイオリン
どうしてもラジオとテレビを連動させたいようですね。

★文化情報コーナー
前田さんの最初の挨拶“您好”を使っていました。
小生は“你好”自体が初対面のときなどに使う挨拶で“您好”とは言わないと
学習しましたが使うんですね、もしくは“请多关照”のように日本人の感覚での
言い回しなのでしょうか?
范伟さんの“所以说你呀还是我的老是了”も小生は“还是”に気をとられ疑問文と
一瞬判断しそうになってしまいました。文字で見るとそんなことはないのですが。
まだまだですね、ここ数年中国の人と小生の拙い中国語で話す機会がないので
中国耳と中国口が衰えているのは確かです、会話で聞き耳と放送など一歩的に聞く耳は
どうも違うようです。
| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第6回 是は何ですか?
●今日の一言●
“这是什么?”
Zhè shì shénme?

指示代詞
疑問詞疑問文
“吗”疑問文
しっかり覚えましょう

●中国ミニ情報●
日本人からすると経済発展と共に時間が感覚的に短くなって忙しさを感じ、 色んなことが省略化されるように思いますが、朝食の文化は残して欲しいです。

●発音のポイント●
そり舌音、覚えているでしょうか、 ローマ字読みや英語読みに頼らないようにしっかり「ピンイン読み」を学習しましょう。
| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |
第8課 外には一つの石がある
さて皆さん、ゴガクルで予習はなっさたでしょうか?

★はじめの孫悟空&文法羅針盤
今日の学習は
・所在文と存在文
・副詞“还”
・量詞

●存在文は動詞“有”を使って「場所にモノ・人がある」ことを表現し
 場所+“有”+存在するモノ・人
 で表します。

 所在文は動詞”在”を使って「モノ・人が場所にある・いる」ことを表現し
 存在するモノ・人+“在”+場所
 で表します。

と、いうことは所在文と存在文で普通入れ替えが可能です。
存在文:钱包里有钱。財布の中にお金がある。(お金の存在)
所在文:钱在钱包里。お金は財布の中にある。(お金の所在)
なお、所在文で存在するモノは不特定なもの
   存在文で存在するモノは会話の上で話題になっているもの
   もしくは誰でも知っているもののなります。

●副詞“还”
副詞の条件、覚えてますか?
副詞は動詞、形容詞の前に置くのが鉄則です。
テキストの例文もそうなってますね。

●量詞
まず、「数量詞」から解説しましょう。
この数量詞書籍によって多少違いがあるよですが以下は
小生、結之介の見解です。
中国語には「数詞」「量詞」があります、
「数詞」は文字通り数、数字の事です。
「量詞」ですが、「量詞」には「名量詞」「動量詞」があります、
「名量詞」はものの数を数える量詞で、
「動量詞」は動作の数を数える量詞です。

ものを数えるときには「数詞」と「名量詞」で「数量詞」となり、
名詞の前に置きます。数量詞+名詞の形になります。

動作を数えるときには「数詞」と「動量詞」で「数量詞」となり、
動詞の後に置きます。動詞+数量詞の形になります。

動詞+数量詞については、そのうち学習すると思います。

量詞には数えるものの形状などによって大体、決まっています。
量詞の感覚は日本とは違うものもあるので名詞を学習する時に
量詞もあわせて学習しましょう。
つまり、名詞を学習する時に名詞に関わる動詞と量詞を一緒に覚えましょう。

たとえば、「鉛筆」なら
量詞は“枝”、ダース単位なら“打”となります、
動詞は“写”「かく」と“削”「削る」となります。

★中文二十四房(存在の部屋)
さぁ、今週も身体を使って中国語を覚えましょう。
個人的に文法体操は飽きてきました。が
空間的なものも表現する単語を「感覚」的にしっかり覚えましょう。
黄鶴さんが階段の途中に立って“上去”“下去”と言ってましたが
境界が理解できたでしょうか?発話者が起点になっています。

★発音のコツ
日本人が苦手とする舌面音、そり舌音、舌歯音の練習です、
舌の位置や形を確認しながら練習しましょう。
音を聞いて練習あるのみです。

★今週の北京バイオリン
今週の場面のシーンは聞き取り易かったように思います。 ★ビジネスマン 高原建
もうきっぱりラジオの番宣となっております、このコーナー。
テキストの73ページの解説をしっかり読んでスキットを聞きましょう
中級者の方は是非73ページの書き取りも挑戦しましょう。
週末はラジオで音の確認に集中しましょう。
入門者の方はテレビのスキットとテキストをよく見比べましょう。

★文化情報コーナー
あれだけ中国語がしゃべれると楽しいだろうな、と思うのは小生だけでしょうか?
| comments(0) | trackbacks(0) | [NHKテレビ]2007年度中国語会話 | TOP↑ |